EXPLORE

三淵渓谷

シンチェリータから22km

30分

期間  5月~11月中旬まで運航

卯の花姫伝説 神秘的なパワースポットです。 断崖絶壁からなる三淵渓谷 1時間のボートツアー 2011...
More

卯の花姫伝説
神秘的なパワースポットです。

断崖絶壁からなる三淵渓谷
1時間のボートツアー

2011年、長井ダムが完成し、水が貯められて、突然出現したスポットです。

ヤマメ、カワセミ、モリアオガエル、カモシカ、木の実を探すのに泳いでいるツキノワグマに会えたりします。

水深は、通常時、最深部で94mです。
5m以上の透明度があります。

卯の花姫伝説
11世紀

この山形、東北を治めていた地元の将軍、安倍貞任
京都の朝廷と争うこととなりました。

京都から遣わされた将軍、八幡太郎義家
安倍軍の軍略を知ろうと、安倍貞任の娘、卯の花姫にラブレターを書きました。

神仏にかけて嘘ではない、嘘であれば、神仏の罰を受けますという「起請文」を送りました。

「勅命のため、致し方なく、軍を率いて京都から来ています。闘いたくはないのです。

天皇に奏上します。「安倍貞任、安倍一族が降伏すれば、御身安泰を保証します。
都で卯の花姫を妻として迎えます。一緒に京で暮らしましょう」と。

卯の花姫はうっかりと、安倍軍の軍略を漏らしてしまいました。
その結果、安倍軍は敗れ、安倍貞任は討ち死にしました。

その後、卯の花姫達も追い詰められ、里から三淵渓谷まで追い込まれ、1万人の軍で囲まれました。

卯の花姫は冷めざめと後悔しました。
最期、渓谷から投身、周りの女房達、30〜40人も後を追いました。

三淵渓谷には、悲しい歴史があります。
入る前には、合掌して、お祈りください。

山寺

シンチェリータから55km

55分

時期  通年

860年に清和天皇の勅命で円仁(慈覚大師)が開山したとされています。 全盛期の江戸時代初期には、28...
More

860年に清和天皇の勅命で円仁(慈覚大師)が開山したとされています。

全盛期の江戸時代初期には、2800石の所領・僧房100寺・僧侶300余人を有したといわれています。

1689年に松尾芭蕉が旅の途中で訪れ、その時のことが『おくのほそ道』に書かれています。

日本で一番有名な俳句、「閑さや 巖にしみ入る 蝉の声」を詠んでおり、参道に句碑があります。

1,000段の階段を登ってください。
一段ずつはそう高くないので、
標高差は159m、往復で1.4kmの軽い山行です。
エクササイズだと思ってチャレンジしてみてください。

蔵王のお釜

シンチェリータから47km

60分

期間  11月初旬~4月下旬は冬期閉鎖のため見学不可

火口湖です。 活火山です。直近では、1918年、100年以上前に噴火しました。 火口湖の直径は325...
More

火口湖です。
活火山です。直近では、1918年、100年以上前に噴火しました。

火口湖の直径は325m、湖岸線の長さは1080mあります。

「五色沼」とも呼ばれる所以は、火山活動の有無で色が変化するからです。

火山活動がない時期は、澄んだ瑠璃色ですが、例えば、火山活動があると、湖底の沈殿物が舞い上がって攪拌されるので湖水が白っぽく濁ります。

水深は、最大水深27.6 m(1968年)、過去には63m(1939年)という記録もあります。火山活動によります。

水質はpH3.5の強酸性であり、生物は一切生息できません。

湯殿山

シンチェリータから91km

1時間20分

期間  6月1日〜11月頭
冬季閉山 積雪期は閉山となります。

  開山千四百年の月山・羽黒山・湯殿山を巡る「生まれかわりの旅」は、江戸時代に「出羽三山詣...
More

 

開山千四百年の月山・羽黒山・湯殿山を巡る「生まれかわりの旅」は、江戸時代に「出羽三山詣」として庶民に流行しました。

出羽三山の一つである湯殿山は生まれかわりを祈る未来の山とされて崇められてきました。

中腹にある湯殿山神社は「語るなかれ」「聞くなかれ」といわれ、本宮は撮影禁止

湯殿山本宮では、参拝に際して現在でも履き物を脱ぎ、裸足になり、御祓いを受けてからでなければお詣りは許されない。俗世とは切り離された神域です。

烏帽子山

シンチェリータから600m

10分

期間  通年

春は、烏帽子山千本桜、山桜のエドヒガン、枝垂れ桜、ソメイヨシノと順を追って咲いていきます。 満開の時...
More

春は、烏帽子山千本桜、山桜のエドヒガン、枝垂れ桜、ソメイヨシノと順を追って咲いていきます。
満開の時は、山全体が桜色に変わります。まさに息をのむ美しさです。

毎年4月18日、曜日に関係なく、烏帽子山八幡宮の前の大鳥居の〆縄の交換式が神事のもとに行われます。赤湯町の一大行事ですので、赤湯小学校の一学年全員が階段に腰掛けて見学します。
重さ300kgの〆縄が手際よく交換されます。

赤湯烏帽子山八幡宮
赤湯温泉の守り神
年創建です。

その八幡様の狛犬は、瀧波の創業者、須藤瀧蔵、なみが大正13年に寄贈したものです。おそれながら、その台座には「瀧波乃湯」と刻まれています。
狛犬のかわいい顔が、我々瀧波スタッフの自慢です。
阿吽です。向かって右の狛犬が少し口を開けていますが、左の狛犬はぐっと口を結んでおります。

歴史を紐解けば、創業者、須藤瀧蔵は、たくさんの湯井を堀り当て、赤湯温泉全体の湯量を増やした貢献者で、いわば民営化を推し進めた人物だったようです。皆さんの総意を得て、瀧波乃湯の狛犬を置かせていただいたと。
ありがたい話です。

烏帽子山公園
(全国有名桜の株分けエリア)

シンチェリータから600m

10分

桜の見頃  4月中旬~下旬

置賜盆地の古典桜。伊佐沢の久保桜 樹齢1,200年余、薬師桜 樹齢1,200年余、草岡の大明神桜など...
More

置賜盆地の古典桜。伊佐沢の久保桜 樹齢1,200年余、薬師桜 樹齢1,200年余、草岡の大明神桜などが植樹されています。

福島県「三春の滝桜」は見事な枝垂れ桜です。岩手県「石割桜」も植樹されています。

1912年に東京都からワシントンのポトマック公園に寄贈された3,020本のワシントン桜。その株分けも植樹されています。

烏帽子山の大鳥居

シンチェリータから600m

10分

期間  通年

1903年(明治36年)に建立された、つなぎ目のない一枚岩の大鳥居は、赤湯温泉、南陽市の繁栄の象徴で...
More

1903年(明治36年)に建立された、つなぎ目のない一枚岩の大鳥居は、赤湯温泉、南陽市の繁栄の象徴です。

赤湯温泉、江戸時代から花街として賑わいました。

また、明治・大正・昭和と隣の梨郷町を中心に生糸産業が大いに栄えました。

それが証拠に、1900年(明治33年)、ローカル線ではまことに早期に、奥羽本線の福島~赤湯間が開業しています。

その当時の戦略的輸出品、生糸。それを南陽市から、輸出港の横浜まで運ぶための国家的な必要性でした。

熊野大社

シンチェリータから5.5km

10分

期間  通年

「日本三熊野」 和歌山県の熊野三山、長野県の熊野皇大神宮とともに、日本三熊野と称されています。 東北...
More

「日本三熊野」
和歌山県の熊野三山、長野県の熊野皇大神宮とともに、日本三熊野と称されています。

東北随一の1,200年の歴史と規模を誇ります。

「東北のお伊勢さん」
伊勢神宮より直伝を許された御神楽「太々神楽」
日本最古、最も尊い御神楽

中でも倭舞(やまとまい)人長舞(にんちょうまい)は、伊勢神宮と熊野大社だけに伝わる御神楽とのこと。

したがって、東北のお伊勢さんとして、広く東北各地からお詣りにこられます。

高い杉木立と、登り口の樹齢850年とも1,000年とも言われる大銀杏がその荘厳さを引き立ててくれます。

お祀りしている神様は、日本で初めて結ばれた夫婦の神様
ですから、縁結びの神様としてご利益があります。

月に一度、満月の夜に開催される縁結び祈願祭「月結び」。ご参加されてはいかがでしょうか。

本殿裏側の「三羽のうさぎ」
隠し彫りされたうさぎをすべて見つけると願いが叶うとか。
三羽目は特に難しく、見つけたと確信して「間違いなく大きな福が自分に舞い来る」と信じてお帰りになるのが良いかと。

傳国の杜
(米沢市上杉博物館)

シンチェリータから20km

25分

営業時間  9:00~17:00
(最終入館は16:30まで)

上杉の歴史と文化をテーマに構成されています。 上杉氏の米沢入部から始まり、藩政の推移をたどりながら名...
More

上杉の歴史と文化をテーマに構成されています。

上杉氏の米沢入部から始まり、藩政の推移をたどりながら名君上杉鷹山の事績へと展開されています。

「洛中洛外図の世界」
「上杉本 洛中洛外図屏風」の中をCGで疑似体験できます。

「鷹山シアター」
上杉鷹山公(1751〜1822)の実像や改革の苦難を紹介するムービーもあります。

「なせば成る なさねばならぬ何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」は、鷹山公の遺訓です。

白川湖の水没林

シンチェリータから36km

45分

期間  4月中旬から5月中旬にかけて
約1か月間限定

新緑の季節、春の短い間だけ観ることができる貴重な景色、白川湖の「水没林」はまさに世界レベルの絶景です...
More

新緑の季節、春の短い間だけ観ることができる貴重な景色、白川湖の「水没林」はまさに世界レベルの絶景です。

水没林
春の訪れとともに、飯豊連峰からの雪解け水がダムに流れ込み、満水となった白川ダム湖から新緑のシロヤナギの木々が生えているかのように見えます。

湖畔には飯豊山の山並みが連なり、美しい若葉を芽吹かせた木々に囲まれた湖面が、空を映して輝きます。

早朝、木々に朝霧がかかると、まるで物語の一幕のような幻想的な風景を見ることができます。

雪解け後のダム湖が満水になっている間しか見ることのできない景色です。

羽黒山

シンチェリータから126km

2時間

期間  通年

羽黒山・湯殿山・月山の出羽三山は、全国有数の修験の山として知られています。 その中で羽黒山(標高41...
More

羽黒山・湯殿山・月山の出羽三山は、全国有数の修験の山として知られています。

その中で羽黒山(標高414m)には、三山の神を合祭した出羽神社の社殿・三神合祭殿が山頂にあります。

参道には国宝五重塔があり、2,446段の石段と杉並木が続き、神聖な雰囲気を醸しております。

羽黒山は、会津や平泉と共に東北仏教文化の中心でありました。

国宝 五重塔
柿葺、三間五層の優美な姿で、聳り立つ杉小立の間に建っています。